なにかと背中が丸くなりがちな現代人。
ヨガで姿勢を改善していきましょう。
肩立ちのポーズ
肩立ちのポーズ〜内臓機能の調整から不眠症改善〜
魚のポーズをやる前におすすめしたいのが、肩立ちのポーズ。
肩立ちのポーズは人によっては難易度が高いことも事実。
次の動画で肩立ちのポーズの調整方法を紹介しています。
調整法
痩せるヨガ?肩立ちのポーズと調整法
一度もやったことがない人は、一度壁を使ってやってみることをおすすめします。
上の動画で詳細を説明しています。
痩せる?
あごを首の付け根におしつけるため、甲状腺ホルモンを刺激します。
甲状腺ホルモンは新陳代謝を刺激し、促進する作用があり、脂肪分解に一躍買っており、肩立ちのポーズは痩せるポーズともいわれています。
白髪にいい?
肝臓が弱っているときに、白髪が増えることがあります。
肩立ちのポーズは、血の巡りをよくする効果がありますので、白髪に効果があるようです。
しかしながら過度に期待するのはやめましょう。
魚のポーズの効果
魚のポーズ
効果
呼吸の通りを良くします。
ポイント
腰よりも、胸が開けているか意識してください。
頭痛い?軽減法
魚のポーズは見ての通り、頭に負担がかかります。
無理そうな場合は、無理にやるのではなく、枕やタオルなどを引いてからこの態勢に試みましょう。
軽減法1
魚のポーズは頭痛い?ブロックを使った軽減法
魚のポーズは見ての通り、頭に負担がかかります。
無理そうな場合は、無理にやるのではなく、枕やタオルなどを引いてからこの態勢に試みましょう。
軽減法2
上の動画で本を使った調整法を紹介しました。
しかし頭をさかさまにすることで、人によっては
気分が悪くなったり、吐き気を催す人もいます。
無理をせず、上の画像のように、頭をさかさまにしないように、
本などで調整することをおすすめします。
コメント